流せるトイレブラシ・シートでトイレがつまった!原因と今すぐできる対処法、プロに頼む判断基準を解説

流せるトイレブラシやふき取りシートを使用しているにも関わらずトイレがつまると困惑してしまうものです。「流せる」という謳い文句にもかかわらず実際につまってしまう事態に、疑問や焦りを覚えるでしょう。
この記事では、流せるトイレブラシやふき取りシートがつまってしまう原因から、ご自宅で今すぐ試せる対処法、専門業者に依頼するべきかの判断基準、費用相場について解説します。
トイレのトラブル解決に向けて、確実な一歩を踏み出せるでしょう。
トイレの水まわりトラブルなら、つまり専門チームにお任せください。お客様のニーズに合わせた柔軟な対応と、高品質な部品を使用した修理で、トラブルを根本から解決します。24時間365日、お問い合わせをお待ちしています。
知りたい情報をクリック
なぜ流せるトイレブラシ・シートはつまってしまうの?意外な原因を解説
流せると謳いながら、実際につまってしまうトイレブラシやふき取りシートは少なくありません。製品の特性とご家庭のトイレ環境や使い方との間に潜む「落とし穴」について解説します。
「流せる」と「溶ける」は違う?特殊不織布の落とし穴
流せるトイレブラシ・シートは、水に溶ける素材であるセルロースやレーヨン、合成繊維などで作られています。例えば、ジョンソン株式会社の「流せるトイレブラシ」の販売元は、「水で分解する特殊不織布を使用しているため、つまることはありません」と説明しています。
この「流せる」という表現は、トイレットペーパーのように瞬時に水に溶けてなくなるわけではありません。むしろ、水流によって繊維が「ほぐれて流れる」性質を持っているのです。
この「ほぐれる」というプロセスには、水流の強さや時間、ブラシの量に大きく左右されます。
もし水流が弱かったり、十分な時間がなかったりすると、ブラシの繊維が完全にほぐれず排水管の途中で引っかかってしまう可能性があります。これが、流せるはずなのにつまったという疑問の答えのとなります。
節水トイレやマンション特有の水圧不足も原因に
近年普及している節水型トイレは、環境に配慮し少ない水量で効率的に流すように設計されています。
しかし、この「少ない水量」が、流せるトイレブラシ・シートのような固形に近いものを完全に押し流すには不十分な場合があります。特に、ブラシの繊維が十分にほぐれる前に排水管に到達してしまうと、つまりの原因となることがあります。
また、マンションやアパートなどの集合住宅では、建物の構造や配管の老朽化によって一戸建てに比べて水圧が低い傾向が見られます。水圧が低いとブラシが排水管の奥までスムーズに流れにくくなり、途中で滞留してつまりを引き起こす可能性が高まります。
ご自宅のトイレが節水型であるか、または集合住宅にお住まいの場合は水圧不足がつまりの原因となっているかもしれません。
「一度に複数個」「他のものと併用」は危険
流せるトイレブラシ・シートがつまる原因の一つとして、一度に複数個を流してしまうことです。
製品は原則として1個ずつ流すように設計されており、複数個まとめて流すと排水管内で繊維が絡み合い、大きな塊となって流れを阻害してしまいます。
さらに危険なのは、お掃除シートやティッシュペーパーなど、水に溶けにくいものと一緒に流してしまうケースです。これらの異物は流せるトイレブラシ・シートの繊維がほぐれるのを妨げ、排水管内で絡みつく芯のような役割を果たし、より頑固なつまりを作り出してしまいます。
もし既にトイレの流れが悪かったり、つまりかけている状態で流せるトイレブラシ・シートを使用してしまうと、ブラシが既存のつまりに引っかかり状況をさらに悪化させる可能性もあります。
これらの使用習慣は、つまりのリスクを高めるため、特に注意が必要です。
今すぐできる流せるトイレブラシ・シートつまりの自力対処法
トイレのつまりは、一刻も早く解消したいですよね。自分でできるつまりの対処法を詳しく解説します。
流せるトイレブラシ・シートつまりの対処前に注意すべきこと
ご自宅でできる対処法を試す前に、まずは安全対策を必ず行ってください。
トラブルを悪化させたり、二次被害を防ぐためにも以下の点に注意しましょう。
- 止水栓を閉める
- ゴム手袋を着用する
- 床を養生する
- 熱湯は使用しない(50~60℃のぬるま湯を使用)
- 電気製品のコンセントを抜く
これらの準備ができたら、ご自身の状況に合った対処法を試してみてください。
まず試したい手軽な「放置」と「ぬるま湯」での対処
特別な道具がなくても、すぐに試せる手軽な方法があります。
- 放置して溶けるのを待つ
- ぬるま湯を流してブラシをふやかす
それぞれの方法を詳しく解説します。
放置して溶けるのを待つ
流せるトイレブラシ・シートは水に溶ける性質があるため、軽度のつまりであれば時間を置くことで自然に溶けて流れる可能性があります。
作業手順は以下の通りです。
- 便器内の水位が高い場合は、溢れない程度に水位を下げる
- 数時間〜半日程度(可能であれば一晩)トイレの使用を控える
- 少しずつ水を流しスムーズに流れるか確認する
ぬるま湯を流してブラシをふやかす
ぬるま湯でブラシ部分の繊維を柔らかくして溶かし、流れやすくするやり方です。軽度のつまりに効果が期待できます。
以下の手順で作業してください。
- 便器内の水位が高い場合は、バケツなどで水をくみ出して減らす
- 50~60℃程度のぬるま湯を用意する(熱湯は使用しない)
- 便器の排水口に向けてゆっくりと少し高い位置から注ぎ入れる(便器の半分くらいの量が目安)
- 30分〜1時間程度放置する
- バケツで少しずつ水を流し、つまりが解消したか確認する
熱湯は便器を傷める可能性があるため、使用は避けてください。
自宅にあるものでできる!洗剤や身近な道具を使った対処法
もし放置やぬるま湯だけでは効果が見られない場合でも、ご家庭にある身近なもので試せる方法がいくつかあります。
- 食器用洗剤で滑りを良くする
- 重曹とクエン酸(またはお酢)で泡の力を利用する
- ビニール袋やペットボトル、ラップで「簡易スッポン」を作る
それぞれの方法を詳しく解説します。
食器用洗剤で滑りを良くする
食器用洗剤に含まれる界面活性剤がブラシの繊維をほぐし、排水管内での滑りを良くする効果が期待できます。
洗剤を使ったつまり解消法は以下の通りです。
- 便器内の水位が高い場合は減らす
- 食器用洗剤約100mlをゆっくり入れる
- 50~60℃のぬるま湯をゆっくり注ぎ、20~30分放置
- 水を流してつまりが解消されたか確認する
重曹とクエン酸(またはお酢)で泡の力を利用する
重曹とクエン酸(またはお酢)を混ぜると発生する泡の力でつまりを押し流す方法です。薬品を使わず家にあるもので試せる環境に優しい方法です。
作業手順は以下の通りです。
- 重曹を排水口に約50g投入する
- クエン酸(またはお酢)100mlを投入する
- ぬるま湯をゆっくり注ぐ
- 1時間ほど放置する
- バケツで水を流し排水を確認する
ビニール袋やペットボトル、ラップで「簡易スッポン」を作る
スッポンが手元にない場合でも、ビニール袋やペットボトルなど身近なもので代用して水圧をかけることができます。
ビニール袋を使った解消法
- ゴム手袋とビニール袋を二重に着用し手をグーの形にする
- グーにした手をビニール袋に入れたまま、排水口に密着させる
- 拳を押し込んだり引いたりする動作を繰り返す
- つまりが押し流される感触があるか確認する
ペットボトルを使った解消法
- カッターなどでペットボトルの底部分を切り取る
- ペットボトルの飲み口を親指で塞ぎ、トイレの排水口に差し込む
- 詰まりが解消するまでペットボトルを押し込む動作と引き出す動作を交互に繰り返す
持っているなら試したい専用道具を使った強力な対処法
もしスッポンや真空式パイプクリーナー、ワイヤーブラシといった専用道具をお持ちであれば、より強力な方法でつまりの解消を試みることができます。
スッポン(ラバーカップ)でつまりを解消する
スッポンは最も一般的なトイレつまり解消道具です。カップ内部に真空状態を作り、水圧でつまりの原因を吸い上げたり、押し出したりして解消します。
作業手順は以下の通りです。
- 便器内の水位を調整する(高い場合は減らし、低い場合はスッポンのゴム部分が隠れる程度に水を足す)
- スッポンのゴム部分を排水口に深く密着させる(平行に押さえると密着しやすい)
- ゆっくり押し込み、勢いよく引く動作を数回繰り返す
- 水を流して確認する
スッポンで作業する際は、水が飛び散らないようにスッポンが便器から外れない程度の力加減で行いましょう。
ゴボゴボという音や水位の低下があればつまりが取れたサインです。
真空式パイプクリーナーで強力に吸引・加圧
真空式パイプクリーナーは、スッポンよりも強力な吸引力と加圧力を持ち、ひどいつまりにも効果的です。
作業手順は以下の通りです。
- 便器内の水位を調整する(カップ部分が水に浸る程度)
- ハンドルを押さえ、カップ先端を排水口に強く押し付け密着させる
- シリンダーを握り、ハンドルを数回引いたり押したりする
- 水を流して確認する
真空式パイプクリーナーで作業を繰り返し、ゴボッという音や水位の低下があればつまりが取れたサインです。
ワイヤーブラシで物理的に除去
ワイヤーブラシは、固形物に近いつまりや排水管の奥に引っかかっている場合に有効な方法です。ただし、配管を傷つけるリスクがあるため慎重な作業が求められます。
作業手順は以下の通りです。
- 輪状にしたワイヤーブラシまたはハンガーをゆっくり排水口に挿入する
- つまりに当たったら優しく動かして削るか引っ掛ける
- つまりが削られると、徐々に水が流れるようになる
- 少しずつ水を流し、つまりが解消されたか確認する
ワイヤーブラシがない場合、針金ハンガーの取っ手付近を切り、先端を輪状に曲げて代用できます。
プロに依頼する判断基準と安心できる業者選び
自力での対処法を試しても改善が見られない場合や状況が悪化してしまった場合は、無理をせずプロの水道修理業者に依頼することを強くお勧めします。
専門家は、ご自身では判断できない原因を特定し適切な方法で迅速かつ確実にトラブルを解決してくれます。
水道修理業者に依頼する判断基準と業者選びのポイントを解説します。
プロに任せる判断基準
以下の状況では、自力で解決しようとせずプロに任せるのが賢明です。
- 自力での対処を試しても全く改善しない
- 水が溢れそう、または既に溢れてしまった
- 異音や異臭がする
- 固形物を流してしまった可能性がある
- マンションやアパートで、他の部屋にも影響が出ている
- 排水管の劣化や構造的な問題が疑われる
信頼できる水道修理業者を選ぶポイント
いざ業者に依頼しようと思っても、「どこに頼めば良いのか」「高額請求されないか」といった不安がよぎるかもしれません。
安心して修理を任せられる業者を選ぶために以下のポイントを参考にしてください。
水道局指定工事店であることの確認
各自治体の水道局から許可を受けた水道局指定工事店は、一定の技術力と信頼性が保証されています。業者のウェブサイトなどで確認し、安心して依頼できる業者を選びましょう。全国一律の厳しい要件を満たしていることが、信頼の証となります。
口コミや評判の確認
実際に業者を利用した人の声は業者選びの貴重な情報源です。インターネットで「業者名口コミ」と検索し、良い評判だけでなく悪い評判も参考にして総合的に判断しましょう。ただし、口コミは個人の主観によるものであり、ネガティブな意見が出やすい傾向があることも考慮に入れる必要があります。
極端に安い料金に注意
他社と比較して料金があまりにも安い業者は、手抜き工事や不透明な追加料金を請求するなどのトラブルにつながる可能性があります。複数の業者から見積もりを取り、料金だけでなくサービス内容も比較検討することが大切です。適正な価格で質の高いサービスを提供する業者を選びましょう。安さだけで判断すると、結果的に費用がかさんでしまうこともあります。
料金はどのくらい?トイレつまり修理の費用相場と内訳
トイレのつまり修理にかかる費用は、つまりの原因や重症度、作業内容によって大きく異なります。事前に費用相場を知っておくことで、適正な料金で依頼できる業者を選びやすくなります。
以下の表は、一般的なトイレつまり修理の費用相場と内訳です。
工事内容 | 作業料金相場 |
---|---|
専用器具を使用しない異物除去作業(軽度なつまり) | 4,000円~8,800円 |
薬品洗浄 | 4,000円~9,240円 |
ローポンプ使用(中度~重度なつまり) | 7,000円~20,000円 |
便器の脱着を伴う作業 | 10,000円~40,000円 |
高圧洗浄(排水管の奥のつまりなど) | 8,000円~50,000円 |
外部排水桝の洗浄 | 25,000円~50,000円 |
多くの業者では、出張費や見積もり、キャンセル料を無料としている場合があります。しかし、深夜や早朝の作業には割増料金が発生することもあります。
高額な費用を避けるためにも必ず作業前に見積もりを提示してもらい、内訳をしっかりと確認しましょう。
複数の業者から相見積もりを取ることでサービス内容と料金を比較検討し、納得のいく選択ができます。
【大阪市/水道局指定業者】トイレや排水管のつまり修理ならつまり専門チーム
もうつまらせない!流せるトイレブラシ・シートの正しい使い方
トラブルを経験したからこそ、今後の予防策は重要です。流せるトイレブラシ・シートを安全かつ快適に使い続けるためのポイントを解説します。
1個ずつ使用し、他のものと流さない
流せるトイレブラシ・シートは、必ず1個ずつ流してください。まとめて複数個流すと、排水管内で絡まり、つまりを引き起こす可能性が非常に高くなります。
また、お掃除シート、ティッシュペーパー、生理用品など水に溶けにくいものを一緒に流すのは厳禁です。これらの異物がブラシの繊維に絡みつき、より深刻なつまりの原因となります。トイレ掃除の際は流せるトイレブラシやシート単独で流し、その他のゴミは必ずゴミ箱に捨てるように習慣づけましょう。
さらに、掃除中にブラシを長時間水に浸したままにすると、繊維が水分を吸収して膨張し、流れが悪くなることがあります。トイレ掃除は手早く済ませ、使用後のブラシは速やかに流すか適切に処分することが重要です。
浄化槽トイレでの使用は特に注意が必要
浄化槽が設置されているご家庭のトイレでは、流せるトイレブラシ・シートの使用に特に注意が必要です。一部のメーカーは、浄化槽トイレでの使用を推奨していないか、慎重な使用を促しています。
浄化槽の微生物による分解が特殊不織布の分解速度と合わない場合があり、浄化槽の機能に影響を与えたり、つまりの原因となったりする可能性があるためです。
ご自宅のトイレが浄化槽式の場合は事前に製品の注意書きを確認するか、メーカーに問い合わせることをお勧めします。
不安なら「流さない」選択も視野に
「流せる」と謳われている製品であっても、ご自宅のトイレ環境(節水型、水圧が低い、排水管が古いなど)や、過去につまりの経験がある場合は、無理に流すことに不安を感じるかもしれません。
そのような場合は、無理に流さず、使い終わったブラシをビニール袋などにくるんで燃えるゴミとして処分することも賢明な選択肢です。衛生面に配慮すれば、この方法も確実なつまり予防策となります。
まとめ
流せるトイレブラシやふき取りシートによるトイレのつまりは、突然のことで焦りや不安を感じやすいトラブルです。しかし、製品の特性やご家庭のトイレ環境、正しい使い方を理解することで、冷静に対処し再発を防ぐことができます。
自宅でできる対処法として、放置やぬるま湯、食器用洗剤、重曹とクエン酸、さらにはスッポンや真空式パイプクリーナーといった専用道具を使った方法まで状況に応じた様々な解消法を解説しました。これらの方法を試す際は、安全対策を徹底することが何よりも重要です。
もし自力での解決が難しいと感じた場合は、無理をせず豊富な実績と確かな技術を持つ「つまり専門チーム」にお気軽にご相談ください。電話、メール、LINEでのお問い合わせに迅速に対応し、適切な解決策をご提案いたします。
よくある質問
「流せるトイレブラシ」は本当にトイレに流してもつまらないのでしょうか?
・一度に複数個流す
・節水トイレや水圧の弱いマンション
・既にトイレがつまりかけている
・他の異物と一緒に流す
自力でつまりを直すのは、どのような場合に諦めて業者に依頼すべきですか?
状況を悪化させたり、配管を傷つけたりするリスクを避けるためにも早めの判断が重要です。
トイレのつまり修理を業者に依頼すると、費用はどのくらいかかりますか?
多くの業者は見積もり無料ですので、複数の業者から相見積もりを取り、内訳を確認してから依頼することをお勧めします。